「わがまま」と言われる・・|介護され側にも『思い』があるということ

「こんなに手をかけてるのに、感謝の言葉もない」

「わがままばかりで、正直つらい」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

でももしかしたら、その“わがまま”に見える言動の奥には、介護される側の複雑な気持ちがあるかもしれません。

介護される高齢者の男性が車椅子に座り、不安げな表情を見せている。そばで女性介護者がやさしく寄り添い、思いやりのある眼差しで見つめている。背景には「介護される側の気持ち」という日本語タイトルが表示されている。

今回は、「介護される立場の人がどんな気持ちで日々を過ごしているのか」に目を向けてみます。

1. 「ありがとう」と言えない理由

高齢者や要介護者が「ありがとう」と言わないのは、必ずしも感謝していないからではありません。

  • 自分の自由が失われたことへの喪失感
  • 「迷惑をかけている」と思いながらも、どうしようもない気持ち
  • 今まで家族の“親”や“長”だった自分が、弱くなったことへの葛藤

こうした心の揺れが、「不機嫌」や「わがまま」と誤解されてしまうのです。

2. 「プライド」と「さみしさ」がぶつかり合う

たとえば、オムツの交換や入浴介助といったデリケートなケアに対して、強く拒否されることはありませんか?

これは、「自尊心」が傷つく行為だからです。

  • 「恥ずかしい」
  • 「自分でできなくなったことが悔しい」
  • 「家族にこんな姿を見せたくない」

こうした思いは言葉にならず、「怒り」「無言」「拒絶」という形で現れてしまうことがあります。

介護する側が思う「わがまま」だと感じてしまう行動

「そんなの食べたくない!」と食事を拒否

せっかく作ったごはんに、「味が濃い」「薄い」「食べたくない」と言われると、介護する側はがっかりしてしまいます。

でも本人にとっては、加齢による味覚の変化や、その日の体調によって「本当に口に合わない」こともあるのです。

「さっき言ったでしょ!」と何度も繰り返す

同じ質問を何度もされたり、同じ話を繰り返されたりすると、つい「わがままなんじゃないの?」と思ってしまいます。

けれど、これは認知機能の衰えや不安感が原因で、無意識に繰り返してしまっていることが多いのです。

「トイレに行きたいけど、行きたくない」と言い張る

「行った方がいいよ」とすすめても、「面倒くさい」「今は行きたくない」と拒否。ところが数分後には「トイレ!」と慌てて言うことも…。

これも、自分でコントロールできない身体への苛立ちや、介助されることへの抵抗からくる行動かもしれません。

「そんなの昔はこうだった!」と昔のやり方を押し通す

「今はこうした方がいいよ」と説明しても、「それはおかしい」「昔はこうだった」と譲らないことがあります。

本人にとっては、長年の習慣や“自分らしさ”を守るためのプライドが関係している場合も多く、否定されると不安になるのです。

「もういい、誰も私のことなんか考えてない」と拗ねる

「忙しいからちょっと待っててね」と言っただけなのに、「放っておかれてる」と感じてしまう親御さんもいます。

こうした言動の裏には、「家族の中で役に立っていない」と感じる寂しさがあるのかもしれません。

3. 「頼りたいのに、頼れない」矛盾した心

介護される側は、「迷惑をかけたくない」「もう十分世話になった」と感じている一方で、本当はもっと助けてほしい、そばにいてほしいとも感じています。

  • 頼ったら嫌われるのでは?
  • 子どもに心配をかけたくない
  • 孤独はいやだけど、素直になれない

この“心の矛盾”に気づくだけで、介護の関係性は少しやわらかくなるかもしれません。

もしかして、見えないSOSかも?

介護される側の「わがまま」に見える言動には、

実は“助けて”という言葉にならないSOSが隠れていることがあります。

たとえば、

「テレビの音がうるさい」「食事が気に入らない」

といった細かい不満が続くと、介護する側は「もうイヤ」と思ってしまいがちです。

でも、それは「もっと話を聞いてほしい」「気づいてほしい」

という、孤独のサインかもしれません。

体の自由がきかないという現実。

自分の思い通りにいかない日常。

昔のようにできない自分へのいらだち。

そのすべてが、“わがまま”という仮面をつけて現れることがあるのです。

介護は、二人三脚

介護は、決して一方通行ではありません。

される側も、する側も、どちらも不安を抱えています。

「わかってあげなきゃ」と無理に思う必要はありません。

けれど、もし少しだけ心の余裕がある日があったら、

「この人は今、何を感じているんだろう?」と想像してみてください。

その一歩が、介護を“義務”から“関係性”に変えるきっかけになるかもしれません。

4. 介護する側の気持ちも、もちろん大切に

この記事は、介護される側を擁護するためのものではありません。

介護しているあなたの気持ちがつらいことも、苦しいことも、当然です。

でも「何がこの言動の奥にあるのか?」と想像することで、ほんの少し、心の余裕が生まれるかもしれません。

5. 見えていなかった“気持ち”に気づくとき

介護とは、身体の世話だけではなく、心と心のやりとりでもあります。

  • うまく言えない感情
  • 昔の家族関係のわだかまり
  • 老いや死への不安

介護される側が抱えるこうした“見えない感情”に気づくことができたとき、

少しだけ「わがまま」が「メッセージ」に変わって見えるかもしれません。

まとめ

「わがまま」は、甘えているだけかもしれない・・

介護は大変です。

でも、される側にも言葉にならない思いがあると思います。

その両方を知ることで、ほんの少しだけ、お互いがやさしくなれるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました