【要注意】自宅介護中の転倒事故!転びやすい場所と対策を詳しく解説します。

高齢者の介護を自宅でしていると、最も怖いのが「転倒」です。

転倒による骨折や打撲は、寝たきりや認知症の進行にもつながりかねません。

特に高齢者は筋力・バランス感覚が低下しており、一度の転倒で生活が一変してしまうこともあります。

この記事では、自宅で転びやすい場所と、その具体的な対策・おすすめの福祉用具について、わかりやすく解説します。

■ 介護中に転倒が多い場所ベスト5

自宅介護中に転倒した高齢者と、心配そうな表情の女性、歩行器を使う高齢者が描かれたイラスト。ベッドや段差など転倒しやすい場所と、福祉用具による対策を呼びかける内容の画像。

以下は、在宅介護における「特に転倒が多い」とされる場所です。

転倒しやすい場所主な原因
① トイレ狭くて手すりがない/急いで移動しがち
② ベッドの周辺立ち上がり・歩き出し時にバランスを崩す
③ 浴室・脱衣所滑りやすい/床が濡れている
④ 廊下・階段夜間の移動/手すりがない/段差がある
⑤ キッチン・居間物が散らかっていて足を引っかける

特に多いのが、夜中のトイレ中の転倒と、寝起き直後のベッド周辺でのふらつきです。

普段、生活している『身近な空間』にこそ、注意が必要だと言えます。

■ すぐに使える!転倒防止に役立つ福祉用具5選

転倒を防ぐには、「環境」と「補助具」を整えることが非常に効果的です。ここでは家庭で導入しやすい福祉用具を5つ紹介します。

福祉用具活用シーン
① ベッド用手すり起き上がり・立ち上がり時の支えに
② ポータブルトイレ夜間の移動を減らして転倒リスクを軽減
③ 滑り止めマット浴室・脱衣所の床に設置し、足元の安定感を確保
④ 廊下用手すり(突っ張り式)工事不要で設置可能。移動時の安定に
⑤ 歩行器・シルバーカー室内外の歩行サポート。荷物も載せられるタイプも

市区町村の介護保険制度を使えば、一部の福祉用具はレンタル・購入補助が可能です。

管理人
管理人

我が家も、介護福祉保険制度を利用し、階段とお風呂場に手すりをつけました。

まずはケアマネジャーに相談してみましょう。

■ 転倒対策には「介護保険制度」も活用できます

転倒防止のための福祉用具や住環境の改善は、「費用がかかるのでは…」と心配になる方もいるかもしれません。

実は、介護保険制度を利用すれば、手すりやスロープの設置、福祉用具のレンタル・購入などに補助が出る場合があります。

たとえば…

  • 手すりや段差解消の工事費 → 最大20万円の住宅改修費が支給(自己負担1〜3割)
  • 歩行器やポータブルトイレなどの用具 → 月額レンタル料金の一部が介護保険で負担

申請には要介護認定が必要ですが、ケアマネジャーを通じて手続きできます。

まずは、「転倒が増えて心配なんです」と伝えるだけでOKです。

■ 家族でできる「見守り」の工夫も大切

機器や用具だけに頼らず、家族の工夫で転倒リスクを下げることも可能です。

  • 起床・就寝前後にはそっと声かけをする
  • 室内での移動をなるべく見守る(特に夜間)
  • 本人が歩くときに、軽く支える or 手を添える

また、最近では「見守りセンサー付きベッド」や「転倒検知機能付きスマートカメラ」なども登場しています。状況によっては、こうした機器を一時的に取り入れるのも一つの方法です。

■ 転倒は「起こる前の対策」が鍵

高齢者の転倒は、「ある日突然」ではなく、「じわじわと危険が増している」ことが多いです。

「最近ちょっとバランスが悪いな」

「夜トイレが間に合わなくなってきたな」

そんな些細な変化に気づいたら、それが対策を始めるサインです。

転倒は防げる事故です。家族みんなで安心して過ごせるように、できることから少しずつ整えていきましょう。

■ 転倒予防のためにできるちょっとした工夫

● 1. 室内を「バリアフリー」に近づける

  • 小さな段差にスロープやテープ
  • カーペット・コード類は撤去
  • 床に物を置かない

● 2. 足元の見えやすさを意識する

  • 夜間照明やセンサーライトを設置
  • 靴下は滑り止め付きタイプを選ぶ

● 3. ご本人の体調や行動の変化を見逃さない

「最近、ふらつくことが増えた」「つかまりながら歩いている」などの様子が見られたら、早めに対策を検討しましょう。

■ 「転ばせない」ことが、在宅介護を続ける第一歩です

転倒は、一度起きてしまうと取り返しのつかない事態になりかねません。

だからこそ、「まだ大丈夫」と思っているうちから対策を始めることがとても大切です。

高齢の家族が転倒してしまうのは、

「いつか起こるかも」

と、心のどこかで不安に感じていたとしても、実際に起こるまではなかなか行動に移しづらいものです。

しかし、小さな段差を取り除くことや、ひとつの手すりをつけるだけでも、転倒は大きく減らすことができます。

そして何より、こうした備えをすることは、「大切に思っている」という気持ちの表れにもなります。

介護は先が見えず、不安もつきものですが、まずは家の中の“つまずきポイント”を一緒に見直してみませんか?

家族が安心して過ごせる毎日のために、今日からできる一歩を踏み出していきましょう。

介護されるご本人だけでなく、介護する側の不安も減らすために、福祉用具や住環境の工夫を取り入れていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました